講座情報
募集中の講座
2018年度 住吉部落史研究会のご案内 「1970年代の住吉地区の実態と部落解放運動の展開」
日 時:2019年2月23日(土)午後3時半~5時半
場 所:住吉隣保事業推進センター1階
テーマ:1970年代の住吉地区の実態と部落解放運動の展開
報告者:小住光さん
(部落解放住吉住宅自治会・第5町会長)
参加・資料代:500円(賛助会員は半額)
昨年度は、2018年2月10日に、「1960年代の住吉部落の実態と部落解放運動について」吉田敏彦さん(元住吉隣保館職員)から報告をうけて、当時の住吉地区の実態と部落解放運動の初期の状況の学習をしました。
2018年度は、この報告をうけて「1970年代の住吉地区の実態と部落解放運動の展開」について、小住光さん(部落解放住吉住宅自治会・第5町会長)から報告をうけます。
この時期は、1969年の同和対策事業特別措置法の制定をうけて、住民参加の実態調査、総合計画実行本部の設置、6つの原則を定めた本格的なまちづくりを展開した時期です。また、1969年に鳥取市で開催された部落解放第13回全国青年集会での石川美智子さんからの狭山事件に関する訴えを聞いて、住吉の地でも青年や女性が中心になって狭山差別裁判に反対する運動を盛り上げていった時期です。
今日、住吉地区では新たなまちづくりに取り組むことが求められていますし、狭山第3次再審も大きな山場を迎えていますが、今回の部落史研究会で、これらの運動を盛り上げていくための手がかりを得たいと考えています。
みなさまの積極的な参加を呼び掛けます。
★チラシデータはこちらから( 20190223住吉部落史研究会チラシ.pdf (0.21MB))
【申し込み方法】**************************
直接来館、電話、ファックスでお申込ください。
申込・問合せ:公益財団法人住吉隣保事業推進協会
電話06-6674-3732 FAX06-6674-3700
**********************************
すみよしべんきょう会
こどもたちが自ら学ぼうとし、学べるようになるために応援する活動です。こどもたちが、友だちや学習支援パートナーなど様々な人との「であい」や、地域でのイベントに参加をするなどの「体験」を通して、互いを尊重し、自らが持つ可能性を信じ、未来を切り拓いていってほしいと願っています。
【取り組み内容】
①自主学習支援活動(宿題などの提出物を中心に学習をすすめます)②茶話会③地域行事への参加など
【小学生部】
日 程:毎週水曜日(祝日を除く)
場 所:住吉隣保事業推進センター 1階近隣交流スペース
時 間:17:00~18:00
対 象:小学3年生~6年生(低学年の方はご相談ください)
持ち物:宿題・筆記用具
参加費:1ヵ月ごとに1,000円を頂きます。
※通常の学習活動と茶話会以外の活動については、実費負担が必要となる場合があります。
【中学生部】
日 程:毎週月・水曜日
※定期テストの前などは、月・水以外でも行うことがあります。
場 所:住吉隣保事業推進センター 1階近隣交流スペース
時 間:19:00~20:45
対 象:中学1年生~3年生
持ち物:宿題・筆記用具
参加費:1カ月ごとに、1,500円を頂きます。
※通常の学習活動と茶話会以外の活動については、実費負担が必要となる場合があります。
★募集チラシは以下よりダウンロードできます すみよしべんきょうかい募集チラシ (0.97MB)
【お問合せ先】
公益財団法人 住吉隣保事業推進協会
〒558-0054 大阪市住吉区帝塚山東5-6-15
tel 06-6674-3732 fax 06-6674-3700